What's time is it now?

 facebook 
  関係サイト

 詫間電波工業高等専門学校
 電波通信学科2期生同期会

  サイト・ブログ
  リンク
レーダー・ナウ
紫外線情報

黄砂情報
花粉情報

PM2.5分布

*.以下、管理人専用の項目です。

  パスワード保護をしています。

  ※ 福永晋三先生の説(参考のYouTubuより)の比定地の位置を管理人の興味で示したものです。

  江田船山古墳(江田船山古墳の主:3名)


  ※ 江田船山古墳の主(YouTube:福永晋三先生の2015年和水町講演会より)

 江田船山古墳  ■形状:前方後円墳 ■規模:全長62m、高さ10m ■築造年代:5世紀-6世紀初頭 ■被葬者:ムリテ、他
         ■出土品:銀象嵌銘大刀、銅鏡など(国宝) ■史蹟指定:1951年(昭和26年)国の史跡


 江田船山古墳の主2  ・・・ 倭五王と同じ年代、古墳の被葬者は3名(倭国王に仕えた人)

   古墳の周りには、短甲を着けた武人の石人が配置されている。このような古墳の周りに石人・石馬を配置するという
   独特の型式は、石人山古墳に始まり、6世紀前葉の岩戸山古墳で最盛期を迎え、以後、消滅する。この岩戸山古墳が
   527~8年にヤマト王権(継体朝)と闘って敗北した筑紫君磐井の墓であると目されている。江田船山古墳も筑紫君
   一族の配下
に連なって地域の中首長の墓であったことが想像できる。
  なお、最近の研究では、この古墳の被葬者は、3名であると考えられている。 (ウィキペディアより)

   継体朝 = 新邪馬台国王権
   筑紫君 = 火君・水沼君・玉垂命・倭国王

 江田船山古墳の主3  ・・・ 倭五王に仕えた将軍

   純金製の耳飾りや鍍金された沓や冠、それに馬具類などを見ると、「頭には金銀に輝く冠や耳飾り、胴には頑強な
   甲(よろい)を身につけ、金銀で鍍金した馬具で正装した馬にまたがり、高くかかげた大刀に太陽の光を反射させながら
   軍団の前に現れる
」、そんな強烈な豪族

   5世紀後半6世紀初頭、それに6世紀前半の3つの時期

  菊池川流域で最も重要な古墳
    耳飾や沓、冠帽、冠は、朝鮮半島から輸入したものと考えられ、当時わが国と朝鮮半島とのあいだには密接な関係が
    あったもの                                        (和水町)

 江田船山古墳の主4  ・・・ 一番古い時代、最初の被葬者

   5世紀後半 ・・・  石人山古墳(磐井の祖父)に使えていた

   四五一(宋 文帝 元嘉二八年)  安東将軍倭王倭済進号 (『宋書』本紀)
                    使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事を加う、
                    安東将軍故の如し、並びに(たてまつ)る所の二十三人を軍郡に
                    除す
 (『宋書』列伝)

   ⇒ 江田船山古墳の主: 被葬者3名の一人目は、倭済に仕えた二十三人の軍郡の内の一人 

 江田船山古墳の主5  ・・・ 6世紀初頭、倭王武の時代

  6世紀初頭

  四七九(斉 高帝 建元 元年)  使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国将軍安東大将軍倭王武
                   新除し、号を鎮東大将軍と為す (『南斉書』列伝)
  五〇二(梁 武帝 天監 元年)  、進号征東将軍  (『梁書』本紀・列伝)
                   、進号征東大将軍  (『南史』列伝)

 江田船山古墳の主6  ・・・ 倭五王は、律令制を有して、裁判を行っていた

  6世紀前半 ・・・ 裁判が行われていた場所が、 岩戸山古墳(磐井陵)

  東北の角に当たりて一つの別区あり、号けて街頭(がとう)と曰ふ。  (風土記逸文)

  ※ 律令制  裁判の跡  (古田説)

 江田船山古墳の主8  ・・・ 鉄剣の象嵌銘

  天の下しらしめしし、ワガタケル大王の世、典曹に奉事せし人、名はムリテ、八月中、大鉄釜を用い、四尺の廷刀を
  あらわす。八十たび練り(九)十たびうつ。三寸上好の(利)刀なり、この刀を服する者は、長寿にして子孫洋々、
  恩を得るなり。そのすぶる所を失わず。刀を作る者、名はイタ(ワ)書するのは張安なり。     (和水町)

  * 水沼皇都の工房で作られた。同じ工房で作られたかもしれないのが、「 稲荷山古墳の鉄剣 」。
  * 典曹:今の言葉で法曹。法律を司った人。6世紀初頭、「ムリテ」は、倭武に仕えた裁判長。
  * 稲荷山古墳の鉄剣の「杖刀人」は、水沼皇都から派遣された地方長官(物部氏?)。
    常陸国風土記に出てくる「倭武天皇」=倭五王()が埼玉県付近まで巡守した時の譚。

 江田船山古墳の主9  ・・・  二人目の被葬者:ムリテ(无利弖)

 『古の天子、良辰美景ごとに、侍臣の宴筵に預金る者に詔して和歌を献らしむ。』    (古今和歌集 真名序)

 『二年(四八六)の春三月の上巳に後苑に幸して、 曲水の宴 きこしめす。是の時に、喜(ねむごろ)に公卿大夫・臣・連・
  国造・伴造を集へて、宴したまふ。群臣、頻に万歳を称ふ。』             (日本書紀 顕宗天皇紀)

  倭王武(倭が武、倭武天皇)の御代に久留米市朝妻の宮殿で曲水の宴が開かれ、ムリテは侍臣の一人として参加した
  かも知れない。

 結 論 

   ⇒ 江田船山古墳の主: 三人目の被葬者は、6世紀前半の史料が見つからず、不明 

 <所在地のGoogleマップ>